Recent Changes - Search:



STATEMENT.STATEMENT History

Hide minor edits - Show changes to output

September 16, 2023, at 01:19 AM by Toyoshima Yasuko -
Deleted lines 47-48:

Changed line 61 from:
20150307:\\
to:
20150307\\
September 16, 2023, at 01:17 AM by Toyoshima Yasuko -
Changed line 60 from:
180728\\
to:
20180728\\
September 16, 2023, at 01:16 AM by Toyoshima Yasuko -
Changed line 62 from:
to:
\\
September 16, 2023, at 01:16 AM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 60-62 from:
[[180728
作品「制作」とは漠然とした他者に対する無自覚な抵抗である。ただ生きているうえで無意識にあらわれる反射に過ぎない。つまり特定の相手を前提としないニュートラルな「復讐」である。自分で把握しきれない量の事象の相関関係によって織り上げられた『私』を、自分の意思で作り直さなければならないと何かに追い立てられている。たとえば相撲の「ぶつかり稽古」のように、限界まで押すことと受け身つまり転び方を、繰り返すことによって、自分の要素のなかに埋め込まれている(と無意識のうちに何故か前提としている)あらゆる事象と自分との「韻」を覚醒させるために「私の考え」にぶつかりながら転がされ、そして怪我をしない跳ね返され方、受け身を体得したい。これが広義の「システム」を垣間見ることであり、それを鍵として、いま経験しているこの世界の無数に在るであろう別の相を開きたい。\\]]
to:
180728\\
作品「制作」とは漠然とした他者に対する無自覚な抵抗である。ただ生きているうえで無意識にあらわれる反射に過ぎない。つまり特定の相手を前提としないニュートラルな「復讐」である。自分で把握しきれない量の事象の相関関係によって織り上げられた『私』を、自分の意思で作り直さなければならないと何かに追い立てられている。たとえば相撲の「ぶつかり稽古」のように、限界まで押すことと受け身つまり転び方を、繰り返すことによって、自分の要素のなかに埋め込まれている(と無意識のうちに何故か前提としている)あらゆる事象と自分との「韻」を覚醒させるために「私の考え」にぶつかりながら転がされ、そして怪我をしない跳ね返され方、受け身を体得したい。これが広義の「システム」を垣間見ることであり、それを鍵として、いま経験しているこの世界の無数に在るであろう別の相を開きたい。\\
September 16, 2023, at 01:15 AM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 60-62 from:
to:
[[180728
作品「制作」とは漠然とした他者に対する無自覚な抵抗である。ただ生きているうえで無意識にあらわれる反射に過ぎない。つまり特定の相手を前提としないニュートラルな「復讐」である。自分で把握しきれない量の事象の相関関係によって織り上げられた『私』を、自分の意思で作り直さなければならないと何かに追い立てられている。たとえば相撲の「ぶつかり稽古」のように、限界まで押すことと受け身つまり転び方を、繰り返すことによって、自分の要素のなかに埋め込まれている(と無意識のうちに何故か前提としている)あらゆる事象と自分との「韻」を覚醒させるために「私の考え」にぶつかりながら転がされ、そして怪我をしない跳ね返され方、受け身を体得したい。これが広義の「システム」を垣間見ることであり、それを鍵として、いま経験しているこの世界の無数に在るであろう別の相を開きたい。\\]]
February 21, 2021, at 08:31 PM by Toyoshima Yasuko -
Added line 58:
Changed lines 60-61 from:
20150307\\
to:

20150307:\\
February 21, 2021, at 08:30 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 58-59 from:
----------------\\
to:
----------------
20150307\\
Changed line 64 from:
巧くいえないのだが、「こっちにあるよ…いや、実はこっちじゃないや、あっちにあるよ…そうじゃなくてこっちだよ…」といった具合に矢印の示す方向を何段階も切り替えて屈折する密度を上げたい。答えに辿りついたと思ったら、その瞬間にその「問い」自体の解釈が無効になったり変わったり薄ぼんやりするような仕掛けをつくってみたい。私が認識している世界に近い状態を自分で構成したい。そうして主従関係を反転し克復感を得られるかどうか知りたい。 (2015.3.7)\\
to:
巧くいえないのだが、「こっちにあるよ…いや、実はこっちじゃないや、あっちにあるよ…そうじゃなくてこっちだよ…」といった具合に矢印の示す方向を何段階も切り替えて屈折する密度を上げたい。答えに辿りついたと思ったら、その瞬間にその「問い」自体の解釈が無効になったり変わったり薄ぼんやりするような仕掛けをつくってみたい。私が認識している世界に近い状態を自分で構成したい。そうして主従関係を反転し克復感を得られるかどうか知りたい。 (2015.3.7)  『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子(展覧会ハンドアウト用テキストより)\\
Deleted lines 65-67:
『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\
\\
February 21, 2021, at 08:28 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed line 58 from:
------------
to:
----------------\\
February 21, 2021, at 08:28 PM by Toyoshima Yasuko -
Added lines 58-59:
------------
作品が概念だけでなくポータブルな「物体」になる場合、展示空間との密着点をどうするか。私はいつも設置現場で動揺してきた。 既にある建造物に居抜き的に「作品」を置くこととは、作品を展示空間の床や壁の素材に対応(迎合)させることで、作品のどこかに接触部分として、作品本体とは別の脈絡から発生した加工を受け入れることである。 加工された箇所は作品の外部になり「考えてはいけない部分・見えても見ないで欲しい部分・あっても無かったことにして欲しい部分」になる。 \\
Added line 61:
私は今回、その空間との密着部分を後付けでなく、あらかじめ前提として主軸に組込んだ作品をつくる。ここ数年はベニヤ板でパネルを作り、本来は鑑賞する部分ではない裏側の骨組みの、他にあり得るであろう無数のパターンを増やし続けてきた。表向きは同じ四角の面だが合板自体の個々の文様があり厳密には同じ表面ではない。そして裏側には虫食い葉のように個々の時間・境遇があり、それを私が無駄に創り得る領域があることを示したかった。今回はこのパネルに何カ所もアンカーを打ち込み、作品最前面に別の面を被せることができる固定機能を付け、上部のレイヤーが背景に後退する可能性をデフォルトで備える。またアンカーで貫かれることによって表側と裏側と展示空間が臍の緒のように繋がり、側面以外の新しい中間エリアができる。その繋がる仕組みを機能させたりさせなかったりしつつ、アンカーそのものが文様化する顛末もみたい。これらのパネルは入れ子構造として展示空間に埋め込まれたアンカーで固定される。\\
Added lines 63-67:
巧くいえないのだが、「こっちにあるよ…いや、実はこっちじゃないや、あっちにあるよ…そうじゃなくてこっちだよ…」といった具合に矢印の示す方向を何段階も切り替えて屈折する密度を上げたい。答えに辿りついたと思ったら、その瞬間にその「問い」自体の解釈が無効になったり変わったり薄ぼんやりするような仕掛けをつくってみたい。私が認識している世界に近い状態を自分で構成したい。そうして主従関係を反転し克復感を得られるかどうか知りたい。 (2015.3.7)\\
\\
『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\
\\
February 21, 2021, at 08:23 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 61-71 from:
'-!! 『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)-'
\\
作品が概念だけでなくポータブルな「物体」になる場合、展示空間との密着点をどうするか。私はいつも設置現場で動揺してきた。 既にある建造物に居抜き的に「作品」を置くこととは、作品を展示空間の床や壁の素材に対応(迎合)させることで、作品のどこかに接触部分として、作品本体とは別の脈絡から発生した加工を受け入れることである。 加工された箇所は作品の外部になり「考えてはいけない部分・見えても見ないで欲しい部分・あっても無かったことにして欲しい部分」になる。 \\
\\
私は今回、その空間との密着部分を後付けでなく、あらかじめ前提として主軸に組込んだ作品をつくる。ここ数年はベニヤ板でパネルを作り、本来は鑑賞する部分ではない裏側の骨組みの、他にあり得るであろう無数のパターンを増やし続けてきた。表向きは同じ四角の面だが合板自体の個々の文様があり厳密には同じ表面ではない。そして裏側には虫食い葉のように個々の時間・境遇があり、それを私が無駄に創り得る領域があることを示したかった。今回はこのパネルに何カ所もアンカーを打ち込み、作品最前面に別の面を被せることができる固定機能を付け、上部のレイヤーが背景に後退する可能性をデフォルトで備える。またアンカーで貫かれることによって表側と裏側と展示空間が臍の緒のように繋がり、側面以外の新しい中間エリアができる。その繋がる仕組みを機能させたりさせなかったりしつつ、アンカーそのものが文様化する顛末もみたい。これらのパネルは入れ子構造として展示空間に埋め込まれたアンカーで固定される。\\
\\
巧くいえないのだが、「こっちにあるよ…いや、実はこっちじゃないや、あっちにあるよ…そうじゃなくてこっちだよ…」といった具合に矢印の示す方向を何段階も切り替えて屈折する密度を上げたい。答えに辿りついたと思ったら、その瞬間にその「問い」自体の解釈が無効になったり変わったり薄ぼんやりするような仕掛けをつくってみたい。私が認識している世界に近い状態を自分で構成したい。そうして主従関係を反転し克復感を得られるかどうか知りたい。 (2015.3.7)\\

『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\
to:
February 21, 2021, at 08:22 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 61-62 from:
!! 『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)
to:
'-!! 『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)-'
February 21, 2021, at 08:21 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 60-61 from:
『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\%center%
to:
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
!! 『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)
\\
February 21, 2021, at 08:21 PM by Toyoshima Yasuko -
Added lines 60-61:
『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\%center%
Deleted lines 62-63:

私は今回、その空間との密着部分を後付けでなく、あらかじめ前提として主軸に組込んだ作品をつくる。ここ数年はベニヤ板でパネルを作り、本来は鑑賞する部分ではない裏側の骨組みの、他にあり得るであろう無数のパターンを増やし続けてきた。表向きは同じ四角の面だが合板自体の個々の文様があり厳密には同じ表面ではない。そして裏側には虫食い葉のように個々の時間・境遇があり、それを私が無駄に創り得る領域があることを示したかった。今回はこのパネルに何カ所もアンカーを打ち込み、作品最前面に別の面を被せることができる固定機能を付け、上部のレイヤーが背景に後退する可能性をデフォルトで備える。またアンカーで貫かれることによって表側と裏側と展示空間が臍の緒のように繋がり、側面以外の新しい中間エリアができる。その繋がる仕組みを機能させたりさせなかったりしつつ、アンカーそのものが文様化する顛末もみたい。これらのパネルは入れ子構造として展示空間に埋め込まれたアンカーで固定される。\\
Added lines 64-65:
私は今回、その空間との密着部分を後付けでなく、あらかじめ前提として主軸に組込んだ作品をつくる。ここ数年はベニヤ板でパネルを作り、本来は鑑賞する部分ではない裏側の骨組みの、他にあり得るであろう無数のパターンを増やし続けてきた。表向きは同じ四角の面だが合板自体の個々の文様があり厳密には同じ表面ではない。そして裏側には虫食い葉のように個々の時間・境遇があり、それを私が無駄に創り得る領域があることを示したかった。今回はこのパネルに何カ所もアンカーを打ち込み、作品最前面に別の面を被せることができる固定機能を付け、上部のレイヤーが背景に後退する可能性をデフォルトで備える。またアンカーで貫かれることによって表側と裏側と展示空間が臍の緒のように繋がり、側面以外の新しい中間エリアができる。その繋がる仕組みを機能させたりさせなかったりしつつ、アンカーそのものが文様化する顛末もみたい。これらのパネルは入れ子構造として展示空間に埋め込まれたアンカーで固定される。\\
\\
February 21, 2021, at 08:20 PM by Toyoshima Yasuko -
Added lines 58-67:
\\
\\
作品が概念だけでなくポータブルな「物体」になる場合、展示空間との密着点をどうするか。私はいつも設置現場で動揺してきた。 既にある建造物に居抜き的に「作品」を置くこととは、作品を展示空間の床や壁の素材に対応(迎合)させることで、作品のどこかに接触部分として、作品本体とは別の脈絡から発生した加工を受け入れることである。 加工された箇所は作品の外部になり「考えてはいけない部分・見えても見ないで欲しい部分・あっても無かったことにして欲しい部分」になる。 \\

私は今回、その空間との密着部分を後付けでなく、あらかじめ前提として主軸に組込んだ作品をつくる。ここ数年はベニヤ板でパネルを作り、本来は鑑賞する部分ではない裏側の骨組みの、他にあり得るであろう無数のパターンを増やし続けてきた。表向きは同じ四角の面だが合板自体の個々の文様があり厳密には同じ表面ではない。そして裏側には虫食い葉のように個々の時間・境遇があり、それを私が無駄に創り得る領域があることを示したかった。今回はこのパネルに何カ所もアンカーを打ち込み、作品最前面に別の面を被せることができる固定機能を付け、上部のレイヤーが背景に後退する可能性をデフォルトで備える。またアンカーで貫かれることによって表側と裏側と展示空間が臍の緒のように繋がり、側面以外の新しい中間エリアができる。その繋がる仕組みを機能させたりさせなかったりしつつ、アンカーそのものが文様化する顛末もみたい。これらのパネルは入れ子構造として展示空間に埋め込まれたアンカーで固定される。\\
\\
巧くいえないのだが、「こっちにあるよ…いや、実はこっちじゃないや、あっちにあるよ…そうじゃなくてこっちだよ…」といった具合に矢印の示す方向を何段階も切り替えて屈折する密度を上げたい。答えに辿りついたと思ったら、その瞬間にその「問い」自体の解釈が無効になったり変わったり薄ぼんやりするような仕掛けをつくってみたい。私が認識している世界に近い状態を自分で構成したい。そうして主従関係を反転し克復感を得られるかどうか知りたい。 (2015.3.7)\\

『資本空間 –スリー・ディメンショナル・ロジカル・ピクチャーの彼岸』 vol.1 豊嶋康子\\
(展覧会ハンドアウト用テキスト)\\
January 05, 2019, at 10:21 PM by Toyoshima Yasuko -
January 05, 2019, at 10:19 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed lines 8-9 from:
日常無意識のうちに多くの人々が共有しているかのような認識_つまり思考済みとして意義が固定され、内部化されているかのような領域の構造そのものを表現の素材としている。
to:
日常無意識のうちに多くの人々が共有しているかのような認識_つまり思考済みとして意義が固定され、内部化されているかのような領域の構造 (_もしくは、「思考済みとして意義が固定され、内部化されている」と(私が)思い込んでいる私の考え方の構造)そのものを表現の素材としている。
October 13, 2016, at 10:04 PM by Toyoshima Yasuko -
Changed line 15 from:
「参加」した結果としての表現物や形跡は、自分の日常生活の中に発表後も既成事実として残り続け、そのアプローチの責任を自身に負わせる。「表現」したことにより、自身の日常を拘束する、作品と「私」日常とのこの同期によって、現実としての「表現」を構成していく。
to:
「参加」した結果としての表現物や形跡は、自分の日常生活の中に発表後も既成事実として残り続け、そのアプローチの責任を自身に負わせる。「表現」したことにより、自身の日常を拘束する、作品と「私」個人的との同期によって、現実としての「表現」を構成していく。
Edit - History - Print - Recent Changes - Search
Page last modified on September 16, 2023, at 01:19 AM